top of page
臨済宗 妙心寺派

金寶山 開善院
臨済宗 妙心寺派
開善院について
開善院は応仁2年(1462年)に美濃守護代斎藤妙椿が、悟渓宗頓の求めに応じて守護土岐成頼の為に瑞龍寺を建立しました。そして、自らの菩提寺として悟渓が【開善院】と名付け開山として興した寺です。妙椿没後、悟渓八哲の大猷慈済(興宗宗松)が開基となりました。以後560余年を経ております。
また、大正13年(1924年)大本山妙心寺14代管長となった、霧隠軒川嶋昭隠が得度修業した寺です。
川嶋昭隠 老師について
川嶋昭隠は1865年 岐阜市正木の生まれ。11歳で、開善院 則門和尚について得度、弟子となりました。16歳で伊深 正眼寺僧堂に掛塔しました。1891年 濃尾地震の時は倒壊した開善院の後片付けをし、則門和尚の居室を建造しました。その後、京都、岐阜で、多くの師について勉学に励み、42歳で、大徳寺僧堂の師家になりました。近衛文麿、前田利為、細川護立、さらに、表千家12代家元 惺斎などの参禅帰依もあり道声が大いに高まった。又、表千家との繋がりは深く、11代家元 碌々斎の画像の賛も書いています。その後、52歳で正眼寺住職となり1924年59歳で、本山妙心寺14代管長となりますが、志半ばで遷化しました。
近代の歴代住職のご紹介

17代住職 元光
